ロボットは空港でのお客様案内として期待に応える価値を実現することができるのでしょうか。Haneda Robotics Labの試みとして2019年4月22日〜24日に行われた、遠隔操作ロボットJET の実証の様子を見てきました。一部ですが観察の結果と、そこから見えたことをまとめます。
!!注意!! 以下の考察は今回観察できた範囲での実績に限ったものであり、今回の実証期間全ての結果を包含するものではありません。
目的の確認
今回ロボットが担う役割である、“空港におけるお客様案内業務”とは何なのでしょうか?
JALのプレスリリースによると「親しみやすい外見とボイスチェンジャーを使った音声で、空港スタッフに代わりお客さまをご案内」とあったので、具体的にどんなことをご案内するのか探るべく、JALのウェブサイトで確認してみました。
飛行機に乗るお手伝いが必要な方向けに、どこでどんなサポートが受けられるのか、お問い合わせにお答えしたり、必要に応じて同伴し、お手続きや空港内の移動の際の困り毎を解決すること、と理解。後者はロボットには荷が重すぎることと「案内」というワードから、今回の導入の目的は主にロボットを通じて搭乗フロアでお客様からのお問い合わせへ回答すること、を意図していると推測し、その達成度合いを検証してみることにしました。
検証方法
簡易的なエスノグラフィーを行いました。
- 日時:2019年4月23日(火) 14:00〜15:00の1時間(デモ実施時間)
- 場所:羽田空港国内線第一旅客ターミナル2階 南ウィングJALスマイルサポートカウンター前
- 方法:写真記録、インタラクション行動観察記録
- 当該日時の運行状況:ほぼ平常運行
- ターミナル混雑状況:ソファーは9割方埋まっているが、ターミナルロビーは人の通行は途切れないものの比較的閑散(写真参照)
テーマ
ロボットは搭乗フロアでお客様からのお問い合わせに回答できていたのか
- お問い合わせ=フロアのお客様が質問する意図を持ってロボットと対話
- 雑談=質問以外の意図でロボットとお客様が複数回話者を変えながら、会話を続ける
- 挨拶=「こんにちは〜」「いってらっしゃいませ〜」「ありがとう」のように、ロボットとお客様の対話が一方的、または一往復のみで終わる対話
- 遠巻きに接近=ロボットと直接対話や関わりをしないが、一定の距離から見守っている
と定義し、そのような関わりが発生した数をカウント、分析しました。
(雑談の中で「このロボット、質問に答えることもできるんです」と係員に促されてお客様が発した質問は、お問い合わせにカウントしていません)
結果
< 2019年4月23日 14~15時のロボットとお客様の関わり発生数>
組数 | (人数) | ||
問い合わせ | 0 | (0) | 0% |
興味本位の雑談 | 11 | (22) | 61% |
挨拶 | 4 | (6) | 22% |
遠巻きに接近 | 3 | (5) | 17% |
合計 | 18 | (33) |
(観察期間中) 搭乗フロアでお客様からのお問い合わせにロボットが回答する実績は見られなかった
考察
この結果をもたらした理由がどの辺にありそうか、その他の観察結果を踏まえて分析してみました。
結論
今回観察した限りでは
設置環境・対話・振る舞い等のデザインに課題がみられ、ロボット導入がお客様案内業務の品質向上に役立っている様子は見られなかった
実績が発生しない理由は、ロボットの性能如何に関わらず、体験そのもののデザイン設計(環境・対話・振る舞い)側に課題があり、人とロボットとの関わりが生まれにくかったことにあると推測され、実証方法の改善の余地が感じられました。
この結果を「ロボットは役立たない」と結論づけるのは、早計に過ぎるでしょう。ロボットの役割を含めた、トータルでのエクスペリエンスデザインの不足に大きな課題があることが、あらためて浮き彫りになった実証でした。
補記
JET(CAIBA)のお客様対話能力は高く、環境やインタラクションデザインの工夫によっては、高いサービス能力を発揮することも出来るのではないかと感じています。
一方で、現状の環境・対話・振る舞いのデザインを現状のままに実導入を図る場合、ロボットによるお客様案内が空港のお客様体験を向上する効果は、おもてなしの一環として人を楽しませるエンターテイメント領域にとどまり、ご案内サービスの質の向上には繋がらない可能性を、今回の結果は示唆しているとも言えるかもしれません。
細かなデータ、スケッチは省きました。ご興味ある方はこちらまで。